翻訳と辞書
Words near each other
・ 三隅正
・ 三隅治雄
・ 三隅町
・ 三隅町 (山口県)
・ 三隅町 (島根県)
・ 三隅町ケーブルテレビ
・ 三隅発電所
・ 三隅研次
・ 三隈
・ 三隈 (丘)
三隈 (重巡洋艦)
・ 三隈川
・ 三階
・ 三階の滝
・ 三階建の詩
・ 三階教
・ 三階滝
・ 三階滝 (北海道)
・ 三階草
・ 三階菱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三隈 (重巡洋艦) : ミニ英和和英辞書
三隈 (重巡洋艦)[みくま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
巡洋艦 : [じゅんようかん]
 (n) cruiser
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

三隈 (重巡洋艦) : ウィキペディア日本語版
三隈 (重巡洋艦)[みくま]

三隈(みくま)は、旧日本海軍重巡洋艦で、最上型重巡洋艦(二等巡洋艦最上型)の2番艦〔#艦艇類別等級(昭和15年12月25日)p.2『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|二等|最上型|最上、三隈、鈴谷、熊野』〕。三菱造船長崎造船所にて建造された〔#達昭和7年8月p.7『達第百五號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ二等巡洋艦二隻ニ左ノ通命名セラル|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|呉海軍工廠ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 最上モガミ|三菱長崎造船所ニ於テ建造 八千五百噸級巡洋艦 三隈ミクマ』〕。艦名は大分県日田盆地を流れる三隈川に因る。艦内神社大原八幡宮〔「寄贈物品受納の件」p.3〕。ミッドウェー海戦で沈没し、太平洋戦争で最初に失われた日本海軍の重巡洋艦となった。
==艦歴==

=== 建造 ===
三隈は1931年(昭和6年)12月24日 三菱造船長崎造船所(現・三菱重工長崎造船所)にて〔「三菱重工業に於て建造の軍艦三隈進水の件」〕、計画排水量8,636トン、水線全長190.5m、60口径15.5cm3連装砲塔5基を備えた二等巡洋艦として起工された〔「第171号の9 10.9.5 三隈」p.2〕〔「三菱重工業に於て建造の軍艦三隈進水の件」p.3〕〔#艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『三隈|二等巡洋艦|(艦要目略)|190.50|18.20|4.50|8,500|33.0節|9|昭和6-12-24|9-3-14|10-8-29|15.5c/m…15 12.7c/m高角8|發射管12|探照燈3(機関略)』〕。
1932年(昭和7年)8月1日、正式に三隈と命名された〔。同日附で姉妹艦最上や〔、初春型駆逐艦3隻(初春子日若葉)、千鳥型水雷艇2隻(千鳥、真鶴)、夏島型敷設艇夏島等も命名されている〔#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』〕。
つづいて三隈は1934年(昭和9年)5月31日米内光政佐世保鎮守府長官や皇族の伏見宮博恭王が見守る中で進水する〔「軍艦三隈進水式実況放送の件」p.3、「三菱重工業に於て建造の軍艦三隈進水の件」p.1〕。翌年5月末の完成を目指して艤装工事が行われていたが〔「軍艦三隈工事概括表変更認許の件」p.2〕、藤本喜久雄少将 が設計した千鳥型水雷艇友鶴が転覆する友鶴事件が発生し、藤本の設計による最上型重巡洋艦の工事も急遽中断された〔「巡洋艦最上、三隈竣工期日変更の件」p.3〕。最上を調査したところ船体推進軸付近や内部構造に破損が見つかり、三隈も補強工事を行う〔「最上三隈船体部補強工事に伴ひ工事予定変更に関する件」p.2〕。1935年(昭和10年)8月29日 に就役した時には〔基準排水量が1万トンを超えていたが、対外的には8,600トン公表のままだった〔「第25号の27.1.14三隈」p.2〕〔#日本軍艦集2600年版p.29『ニ等巡洋艦 三隈(みくま) 基準排水量8,500噸、長さ190,5米、幅18,20米、平均吃水4.5米、速力33節、備砲15.5糎砲15門、12.7糎高角砲8門、魚雷發射管12門、起工昭和6年12月24日、竣工昭和10年8月29日、建造所三菱長崎造船所-最上と同型。この排水量で、この重武装を施した軽巡は世界に皆無である。』〕。
竣工した三隈は第四艦隊に編入されたが、1ヵ月後の9月26日三陸沖にて第四艦隊事件に遭遇した。1939年12月30日、5基の15.5cm三連装砲塔を、他の日本軍重巡洋艦と共通する五十口径三年式二〇糎砲(20.3cm連装砲塔)5基に換装する。15.5cm砲は用兵側からの評価が高く、後に砲塔のみ新造して大和型戦艦の副砲や軽巡洋艦大淀の主砲に流用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三隈 (重巡洋艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.